今回の授業は、第1学期の最終授業です。いよいよ「理想の動物園」というテーマで各自が プレゼンテーションビデオを作成します。西町インターナショナルスクールの生徒さん2人と 米国人のあみるさん、津田塾大の喜多さんがサポーターとして参加しました。
堀井先生から今までの振り返りと今日の授業の目的の説明を受けました。 そして、アカデミーで使用している学習態度評価ツールのポイント発表がありました。 授業中、積極性や協調性のある生徒、宿題をやった生徒、ブログにコメントを寄せた生徒にはそれぞれ1点の加点。 逆に、授業中ルールを守らなければマイナス1点になります。 今日の授業でもポイントを稼ごう!
各自宿題になっていたレゴブロックと動物フィギュアで作成したそれぞれ独自のコンセプトで 構想した「理想の動物園」を紹介しあいました。 広大な敷地に動物が放し飼いされている動物園。アミューズメント施設を備えた動物園。 水族館。乗り物に乗って見学するサファリ動物園などそのコンセプトは様々です。
次に堀井先生から「皆の動物園を一つの大きな動物園に統合して、世界に例のないユニークで 面白い動物園を作りましょう!」と提案がありました。 さあ大変だ、巨大動物園の全体構想やどこにどのタイプの動物園を配置して、見学ルートをどう するのか。。。。活発な意見がだされ、構想がまとまり、いざそれぞれの動物園をつなげて行きます。
いよいよ写真と動画の撮影です。堀井先生から、プロデュ―サー、シナリオライタ―、ディレクター、 カメラマンのそれぞれの役割を聞いて、配役を決めました。
ランチタイムが終わって、午後は今まで撮影した動画の編集作業に入ります。 横浜市立よこはま動物園ズ―ラシアや今日撮影した動画や写真は、Google Diveに保存 され、共有されています。
そして、いよいよ編集ツール(Wevideo)の使い方の説明です。
今日は時間の都合で、動画編集のやり方と練習をし、各自の動画作成は第2学期の最初の授業 までの宿題になりました。作成の仕方はブログに書かれていて、判らないことはブログで先生に 聞くようにしてあります。生徒同士のコミュニケーションもブログで行います。 一番早く完成して、共有ドライブにアップした人には20点が加算されます。 楽しかった1学期の授業は今日で終了です。アカデミーの生徒は、修了書を貰いました。