第2学期の1回目の授業報告-7月26日(日)

図1 図2

第2学期の授業は、英語でハワイの自然、文化、社会やホノルル動物園のことを学習して、 ハワイに留学するための事前準備をします。スキルとしては、英語でプログラミングできる ことを目指します。今回のファシリテーターは桑原先生です。日本HPの社員でアメリカ人の あみるさんもサポーターで参加してくれました。彼はカリフォルニア州立大学バークレー校 を20才で卒業した秀才です!今はセキュリティのエキスパートとして働いています。
桑原先生の指示で、インターネットにアクセスして、Google MAPで日本とハワイを探します。 どれぐらい離れているんだろう? Google MAPの機能を使って、早速確認してみよう。

あれ?PCから呼び出し音がしました。どうもビデオ会議システムからのお知らせのようです。
図3 図4 図5

夏休みでスエーデンに行っている堀井先生が、ビデオ会議で呼びかけてこられました。
“みんなこんにちは!
今、スエーデンの先生のお友達の子ども部屋にいます。後ろにいっぱいレゴがあるでしょう。見えるかな?日本は10時40分ごろだけど、スエーデンの時計は見えますか?
朝の3時40分だね。時差があるんだよ。“
堀井先生のお話によると、スエーデンの小学校では、スクラッチは勿論ゲ-ミフィケーションの学習ツールを使っているんだって。
そして、自然史博物館の紹介をしてもらいました。動物が館内を自由に歩き回っているそうです。ビデオ会議システムで資料や写真を共有しまがら、説明を受けました。
こんなに離れていても、先生の授業を受けることができて、生徒たちも大喜びです。

堀井先生にお別れして、ハワイの授業に戻りましょう。
ハワイのフラダンスを知っていますか?ハワイの文化について調べた後、各自テーマを決めて、 スクラッチでプログラミングをして学習したことをまとめましょう。アニメーションを活用すると判り易く、楽しい作品になります!
図6 図7 図8

2015年7月31日