Webシステムの構成を下図に示す。Webはクライアント・サーバ型のシステムである。WebブラウザはWebサーバに対して情報を要求し,Webサーバは要求された情報をWebブラウザに応答する。
当初のWebは「静的なWeb」であり,Webサーバの役割は,サーバのファイルシステム上に置かれたHTMLファイルの中身をWebブラウザから指定されたURLによって返すだけであった。これだけでは,ユーザとの対話的なアプリケーションを実現できないので,Webサーバ上でプログラムを動作させ,そのプログラムによってHTMLコンテンツを生成するような「動的なWeb」へ進化していった。また,プログラムがHTMLコンテンツを生成するのに必要な情報を管理するために,データベースがWebサーバと共存して動作している。
HTML (Hypertext Markup Language)は,Webページを記述するための言語である。HTMLでは, テキスト本文に
<h1>...</h1>
のようなタグを埋め込むことにより,文字の大きさや項目分けなどの修飾を行うことができる。
以下は簡単なWebページの一例である。
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<title>テスト</title>
</head>
<body>
システムアーキテクトプログラミング演習
</body>
</html>
Webページの記述は,<html>で始まり,</html>で終わる。この二つのタグの間に,Webページの中身(コンテンツ)を記述する。コンテンツには,文字コードなどの管理情報を表す<head>...</head>タグと,Webページの本文に掲載されるテキストや画像などを表す<body>...</body>タグが含まれる。
以下,Webページの本文を記述するための代表的なタグの用法について,簡単に説明する。
URL (Uniform Resource Locator)は,インターネット上に存在する多数のWebページなどを一意に特定するための識別子である。
WebのURLは,例えば,
http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/class/saproglab/material/のような形式をしている。ここで,httpはスキーム,www.cm.is.ritsumei.ac.jpはホスト,/class/saproglab/material/はパスを表す。
WebサーバとWebブラウザが同じマシン上で動作している場合には,以下のようなURLとなる。
http://localhost:8000/ここで,localhostは自身のマシンを表すホスト名(IPアドレスは127.0.0.1),8000はTCP/IPのポート番号である(一般のWebサーバのポート番号は80であり,普段は省略されている)。 URLのパス部は,指定されたサーバ上のどのディレクトリやファイルを参照するかに対応する。本演習で用いるPythonによるWebサーバの場合には,
http://localhost:8000/sample.htmlというURLには,Webサーバを起動したカレントディレクトリをWEBDIRで表すとき,
WEBDIR/sample.htmlが対応している。
HTTP (Hypertext Transfer Protocol)は,WWWにおいてクライアント(主にはWebブラウザ)とサーバが相互に通信を行うためのプロトコルである。
クライアントとサーバの通信は,下記のような手順で行われる。
本演習では,Python 3に標準で搭載されているWebサーバの機能を用いる。
まず,サーバ上に置いたHTMLファイルに対してWebブラウザからアクセスできるようにするために,以下のような手順でWebサーバを起動する。
$ python3 -m http.server --cgi 8000
HTMLで書かれた簡単なWebページを作成し,そのHTMLファイルをWebサーバ上に配置して,Webブラウザで表示させよ。
次に,Webサーバ上でPythonプログラムを実行し,動的な(同じURLでも,アクセスするたびに中身が変わるような)コンテンツを提供できるようにする。
まず,WEBDIRの下に,cgi-binというディレクトリを作成し,WEBDIR/cgi-binの下に以下のような内容のファイルをtest.pyという名前で置く。
#! /usr/bin/env python3
print("Content-type: text/html\n")
print("<html>")
print(" <head><meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=utf-8\"/></head>")
print(" <body>システムアーキテクトプログラミング演習</body>")
print("</html>")
次に,Webブラウザから以下のURLにアクセスして,上記のPythonプログラムが実行され,Webブラウザ上に正しく表示されるかを確認する。
http://localhost:8000/cgi-bin/test.py
このPythonプログラムは,ブラウザ上で表示したいHTMLの内容をそのままprint文で出力している。Pythonプログラムからprint文で出力されたHTML文書はWebブラウザに送られ,表示される。
注:Windowsの場合は,OSで扱われている文字コードの関係で,以下のコードを冒頭に追加する必要がある。
import sys
import io
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
なお,このPythonプログラムはコマンドラインで直接実行することもできる。正しいHTMLが出力されているかを確認するのに役立つ。
$ python3 cgi-bin/test.py
Content-type: text/html
<html>
<head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/></head>
<body>システムアーキテクトプログラミング演習</body>
</html>
現在の日時が表示されるように上記のPythonプログラムを書き換えよ。ただし,Pythonプログラム上で現在の日時を文字列として取得するプログラムは以下のとおりである。
datetime.datetime.now().strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')
なお,プログラムの冒頭にimport文が必要である。
import datetime
Copyright © 2018-2020 Hideyuki Takada